ビタミンC誘導体で美白を手繰り寄せる美容術

ビタミンCは、美白、抗酸化作用のある成分として知られています。
でも、ビタミンCの成分そのものがとてもこわれやすく、不安定のため、化粧品に配合されていても、それを使ってビタミンCの効果が得にくいというデメリットがあります。
そこで、そのビタミンCの効果を損なわないように改良して、安定化させたものが「ビタミンC誘導体」です。
ビタミンCを配合した化粧品は、この世の中にたくさんあります。
でも、果たしてそれを使ったからと言って、ビタミンCの効能とされる、美白や抗酸化作用が得られるわけではないことに注意です。
ビタミンCをそのまま塗ったとしても、成分がもろいので、ほとんど皮膚に浸透しないでいます。
そこで、ビタミンCを誘導体にします。
すると、皮膚への浸透力が高まります。
それだけではなく、皮膚に浸透してから、ビタミンCに変化する、という特徴があるのです。
これは最強です。
ビタミンC誘導体には、水溶性、脂溶性があり、さらに水溶性と脂溶性の両方の性質を持つものがあります。
それぞれで違いがあります。
★水溶性ビタミンC誘導体
皮膚に吸収されやすく、化粧水や美容液に配合されています。
リン酸型ビタミンC、アスコルビン酸グルコシド、アスコルビルエチルなどがあります。
★脂溶性ビタミンC誘導体
ビタミンCは本来、水溶性です。
しかし、ビタミンCに油を結合させて、エマルジョン状態にしたのが脂溶性ビタミンC誘導体です。
水と油が合わさっていて、クリームなどに配合されています。
テトラヘキシルデカン酸アスコビル、ステアリン酸アスコビルなどがあります。
★水溶性と脂溶性の両方の性質を持つビタミンC誘導体
親水性と親油性があり、浸透力がさらに高まります。
アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸(APPS)がそれにあたります。
ビタミンC誘導体は、いろいろな美容効果があります。
抗酸化作用、ターンオーバーを高める作用、色素沈着を防ぐ作用、皮脂分泌のコントロール作用、お肌を滑らかにする作用など。
数え上げるときりがあります。
それだけビタミンCがすごいということですね。
ビタミンCの効能を、そのままこわれないようにすると、こんなにすごい美容成分となるわけです。
ビタミンC誘導体のうち、分子が小さく、浸透しやすくしたタイプのものは、真皮でコラーゲン生成を促す効果があります。
しみやしわ、お肌のたるみなど、いろいろなトラブルに効果があるのです。
ビタミンC誘導体は、美容にいい成分です。
でも、どれだけ使っても大丈夫、使えば使うほど効果が高まる・・・というわけではありません。
使いすぎると、かえって肌トラブルを招いてしまいます。
皮脂のコントロールにはたらきかえるので、もともとお肌が乾燥している方は、皮脂の量が減って、お肌が乾燥してしまいます。
それがもとで、お肌がデリケートな状態になってしまうおそれがあります。
ビタミンC誘導体を使う時は、自分の肌タイプをしっかり把握し、適切なケアをしましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。