美白につながる!?ビタミンC誘導体の驚きの効果

ビタミンC誘導体は、もともと安定性がわるく、化粧品に配合しても効果を出しにくかったビタミンCを誘導体化することで、安定型に変えるためのものです。
誘導体にすると、皮膚に浸透しやすくなるので、ビタミンCに比べてこれもメリットです。
ビタミンCには、活性酸素をおさえる抗酸化作用、できてしまったメラニンを還元する作用、ターンオーバーを活性化する作用、皮脂分泌のコントロール作用、コラーゲンの産生アップなどの効果があります。
ビタミンC誘導体の効果①美白
シミの原因であるメラニンの生成をおさえるはたらきと、できてしまったメラニンの色素沈着を防いでくれます。
ビタミンC誘導体の効果②肌荒れ対策
吹き出物やニキビの肌荒れ予防にもなります。
ビタミンC誘導体の効果③アンチエイジング
年齢を重ねることによる、しわやたるみなどのケアにも効果が期待できます。
抗酸化作用があります。お肌の中で過剰に分泌された活性酸素の量を減少させてくれるはたらきがあるのです。
ビタミンCには、水溶性と脂溶性があります。
水溶性は主に化粧水や美容液、脂溶性は乳液に使われています。
それぞれで性質が違うので、選ぶときには注意しましょう。
水溶性ビタミンC誘導体
★リン酸アスコルビルMgマグネシウム
粉末または顆粒になっています。
化粧水やパウダーのほか、クリームにも使われています。
安定的に配合できますが、濃度が高いと沈殿しやすくなります。
生体内にある「ホスファターゼ」という酵素を使って、ビタミンCへと転換されます。
★リン酸アスコルビン酸ナトリウム
リン酸アスコルビルMgマグネシウムよりも効果が低いと言われています。
しかし、濃度を濃くできるので、使いやすいということはあります。
脂溶性ビタミンC誘導体
★テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
VCIPと表記されることがあります。
クリームなどの油分を含む化粧品に配合されています。
ビタミンC誘導体には、水溶性と脂溶性の両方の性質を持つものもあります。
★アスコルビン酸-2リン酸-6パルミチン酸
APPS(アプレシエ)と呼ばれます。進化型ビタミンC誘導体です。
浸透力に優れています。
ビタミンC誘導体は、美白と抗酸化作用が高いですが、その効果の高さゆえに、使いすぎてしまうと、逆効果になってしまう恐れがあります。
ビタミンCには、皮脂分泌をコントロールする作用があります。
なので、乾燥肌の場合、さらにお肌が乾燥して、デリケートな状態になってしまうのです。
なので、ビタミンC誘導体の効果を使うときは、保湿成分と一緒に使うなどすることで、お肌の乾燥を防ぐことができます。
お肌の状態を見ながら、使うようにしましょう。
また、濃度が高いビタミンC誘導体は、そのぶん刺激も強いので、敏感肌の場合、高濃度のビタミンC誘導体を使う前には、パッチテストをするようにしましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。